知っているようで知らないコレステロールの話

※この記事には PRが含まれます

コレステロールとは

血液中にあるあぶらの一つ。
細胞壁やホルモンなどの材料になる。
7割は主に肝臓で作られ、残りは食べ物から吸収する。
生命維持に欠かせない物質。

細胞膜、ホルモン ビタミン D  胆汁酸などを作る。

コレステロール値が上がる原因

生活習慣が原因である。
肉や乳製品、高脂質の食品を多くとり運動をしないとコレステロール値が上がる。

高コレステロールになるとどうなる?

血管が硬くもろくなり、動脈硬化が進みやすい。
放っておくと血管が詰まり脳や心臓の血管が詰まると突然死につながることもある。

脂質を減らせばいいの?

食事で脂質を極端に減らすと、細胞の働きが悪くなることがある。
飽和脂肪酸摂取が極端に少ないと脳出血の発生率が高まることもある。
脂質を取りすぎないようにすることは大切だが、体に必要な量はきちんと摂る必要がある。

脂質が少なすぎると血管細胞膜が弱くなり、体が疲れやすくなったり調子が悪くなることもある。

コレステロールを多く含む食べ物

レバー、うなぎ、卵、たらこなど

コレステロールを下げる大豆

大豆製品にはコレステロール値を改善する作用がある。
食物繊維や不飽和脂肪酸などが含まれており、毎日の献立に積極的に取り入れたい。

コレステロールと魚

魚を多く食べる人は食べない人より、心筋梗塞や脳卒中による死亡率が低い。
魚の油に含まれる EPA エイコサペンタエン酸の血液中の濃度が高いのが原因。

魚の油の主成分は不飽和脂肪酸で EPA もその一種で、EPA はコレステロール値を下げる。

コレステロールとお肉

コレステロール値や中性脂肪値を上昇させる肉の脂は飽和脂肪酸だが、油の少ない部位を選んで献立に取り入れたい。

ささみや胸肉、もも肉も皮を外せば飽和脂肪酸は少ない。

牛や豚肉もヒレなど脂肪の少ない部分を選ぼう。

まとめ

年齢とともにたくさん食べたり、揚げ物ばかりだと胃もたれなど体の不調も出てきます。

毎日取り組むのは難しいけれど、食べ過ぎた日の翌日など少し意識しながら過ごしていきたいですね。